末期がん(癌)の症状と治療と余命
がん(癌)とは
がんで人類が死を迎えた記録は、エジプトのミイラまで遡っても見ることができます。
それほどにがんは古くから我々人類を苦しめ、死に追いやってきた病なのです。
がんは近代に入って、ますますその猛威を振るうようになってきました。
富栄養化や公害問題、または環境ホルモンから食品添加物まで、
現代はがんを発病する要因が増える一方であるとさえ言えるでしょう。
がんは、我が日本においてもついに死亡原因の1位となり、
全死亡者数の約三分の一を占める病となりました。
言い換えると3人に1人が何がしかの「癌(がん)」で死ぬことになるわけです。
さらに、がんによる死亡率は年々上昇する傾向であり、
この傾向は高齢者の人口比率増、つまり高齢化に比例している統計が出ています。
がんは、若年層から老年層まで年齢を問わず罹る病気ですが、
日々の食品に含まれる発がん性物質の摂取や、喫煙などの日常の生活環境が要因となっている場合が多いことから、今日では生活習慣病の一つとされています。
つまり、有る程度の範囲ではがんの予防することが可能であり、
また努力によってがんの回復を自助することさえも可能なのです。
がんは、その発病のメカニズムから治癒の方法論まで、
まだまだ全てが解明されるには時間を要するために、
解らないことが多く、そのためにトライ&エラーによる治療を余儀なくされています。
しかし、各方面での日々の弛まぬ努力によって、
少しずつ解明が進んでいることから、
我々人類の英知ががん細胞を駆逐する日は必ず来ると断言できるでしょう。
がんとの戦いは早晩終わり、人類はがんという病を征服する日が必ず来ます。
その日まで生き永らえることがだけが我々に必要な生命力です。
がんの状態は、その進行度合からは大きく三段階に分けられます。
- 早期がん・・・1つの癌細胞が30回以上の分裂を繰り返した状態
- 進行がん・・・早期がんから進行し他の臓器への転移が見つかった状態
- 末期がん・・・手術不可で病院では治療できない状態
早期がんの手前には、「前がん状態」といわれる状態があります。 これはそのままに放置してしまうと癌に変化する可能性が高い状態を指します。 前がん状態の代表には、胃潰瘍やポリープがあり、速やかな処置が必要です。
がん(癌)の特徴
がんは他の病気と違うためにその治療が難しく、生命の危険を脅かします。 下記がそのがんの特徴です。
- 初期症状の自覚がほとんどなく無症状のことが多い
- がん細胞は周囲の正常な組織を壊しながら増殖をしつづける
- リンパ液や血液にのって他の臓器へ転移する
上記の特徴のうち最も厄介なのが、初期症状を自覚することが難しくことです。
これは、かなり進行してしまったがん(癌)ですら、
その症状が自覚し辛いことが多いため、
自身で体の異変として症状が自覚された時点で末期がんへ進行してしまうのです。
がん(癌)の正体
がん(癌)の正体は、一部の細胞が突然変異により、「腫瘍」になったものです。
このがん細胞を生み出す突然変異は細胞内のDNAコピーに異常を起こすことが原因で、
健康体の人間でも毎日3000~6000個のがん細胞が発生していることも解明されています。
人間はこのがん細胞を生来の免疫システムで撃退しているために、
通常はがんが発病しないのです。
しかし、なんらかの原因でがん細胞の発生が異常に増えた場合、
もしくは免疫システムが弱体化してがん細胞を殺しきれなかった場合に、
体内でがん細胞が増殖することで、がん(癌)が発病するのです。
通常ならば、
正常な細胞は新陳代謝によって古い細胞は新しい細胞と入れ替わるものですが、
がん(癌)細胞は死ぬことなく、増殖だけを続けるために、
発生した臓器だけでなく、隣接する臓器や血液、リンパ液へと転移し、
前進を蝕んでしまいます。
つまり、がんを治療するためには、
がん細胞を減らし、がん細胞の増殖を抑制する、がん細胞の発生を抑えることが
全てのがん治療の根源的な目的となっています。